私には娘(4歳)と息子(0歳)がいるんですが、娘がはまっているのが「オシャレ魔女ラブandベリー」。アーケードゲームで基本はダンスに合わせてボタンを押すダンスゲーム。女の子の間では相当流行っているそうです。このゲームのポイントは、ゲームの中のキャラクター(ラブとベリー)の着せ替えができること。お金を入れると着せ替えアイテムのカードが出てきます。このカードをゲーム機に入れるとキャラクタの服装や靴、髪型とかが変わります。キャラクタの着せ替えを終えると、次に、ダンスゲームです。ダンスに合わせて(というか画面の指示に合わせて)ボタンを押します。
このゲームの面白さは、ダンスゲームよりもカード集めなんでしょうね。みんなカードフォルダを持ってゲーム機の前に並んでいます。場所によってはすごい人(子ども)が並んでます。
カードフォルダも手帳型やアルバムタイプのごついものまで。みんなカードぎょうさん持ってます。100円で遊べるところもリーズナブル。
カード集めは昔からありましたが(スナック菓子についている仮面ライダーやウルトラマン、野球選手のカードをよく集めました)ゲーム機と連動しているところが今風ですよね。
暫くしたら、アナログなカード集めじゃなくて、PSPとかニンテンドーDSとかの小型ゲーム機に着せ替えデータ集めて、アーケードゲームに接続して遊べるとかするんでしょうか。家では一人で遊べる。ゲームコーナーでは複数人と一緒に遊べるとか。
でもアナログなカード集めがええんでしょうね。
このゲームで感心したのは、1プレイで遊べる回数に制限があるところ。ダンスゲームにコンピュータに勝つともう1回着せ替えしてダンスゲームができるんですが、勝っても2回まで。だから、それ程待たなくても順番が回ってきます。昔のゲーセンで人気のあるゲームは、お金持っている子が独占してずっと待ってたなぁ。。。。
うちの娘は、まだゲームの内容理解しておらず、着せ替えのセンスはめちゃめちゃ。(センスが良いと得点が上がります。)ダンスに合わせてではなく、取り敢えずボタンを叩いています。余りセンスないんかなぁ。私も音ゲーは苦手でした。
娘が家で「ラブベリーごっご」と言うからダンスの真似とかすんのかなぁと思っていたら、机をバンバン叩いていました。0歳の息子も一緒になってバンバン机を叩きます。
なんか間違ってないか?
因みに男の子は「ムシキング」という昆虫のバトルゲームです。最近は恐竜ものやドラゴンボールがあるようですが。
【関連する記事】